中学部
1 中学部教育目標 一人一人の可能性を伸ばし、心豊かに主体的に活動する生徒を育てる。
【めざす生徒像】
(1)明るく生き生きと活動する生徒 ・・・いのち/健康・明朗
(2)みんなと仲良くする生徒 ・・・つながり/共生・協力
(3)自立した生活をめざす生徒 ・・・まなび/自主・意欲
2 経営の方針
(1)生徒一人一人の実態や興味・関心に基づいた指導・支援を行い、生徒の自己肯定感を育む。
(2)友達や周りの職員、地域とのかかわりを大切にし、人とかかわる力や社会性を育む。
(3)生徒一人一人の自立と社会参加に向け、発達段階や生徒の実態に応じた教育活動を見直すとともに、資質・能力の育成に努める。
3 経営の重点
(1)明るく生き生きと活動する生徒の育成(いのち / 健康・明朗)
① 生徒一人一人の実態把握や目標設定を複数の目線で行うとともに、自立活動の目標、指導内容や指導方法の工夫・改善を行う。
② 安心・安全な生活ができるように、教材教具や掲示物、施設設備などの教育環境の整備及び点検と早期対応を図る。
③ 心身の健康、発作、肥満、摂食、性に関する指導、望ましい生活習慣の育成、医療的ケアなどについては、家庭・関連機関と連携し、
養護教諭、看護師と協力しながら進める。
(2)みんなと仲良くする生徒の育成(つながり / 共生・協力)
① 人とかかわる場面を大事にし、コミュニケーション力を高めながら、よりよいかかわり方ができるように場面を捉えて個に応じた指導支援をする。
② 集団とのかかわりを積み重ね、グルーピングを工夫し、お互いの良 さに気付けるような指導・支援をする。
(3)自立した生活をめざす生徒の育成(まなび / 自主・意欲)
① 授業研究会や学級、学年、学部で生徒の学びの姿について教員同士で話し合うことを通して、学習活動の計画・実践・評価・改善を
組織的・計画的に行い、教師の専門性を高める。
② お互いに授業を見合うことや各学年の学習について情報交換する機会をもつことで、各学年の学習について知り、生徒の3年間の
学びの積み重ねを意識した授業づくりや年間単元計画の作成にいかす。